• NEW

今尾恵介 /著   -- 信濃毎日新聞社 -- 2024.10 -- 19cm -- 255p

資料詳細

タイトル 地図から信州が見えてくる 続
著者名等 今尾恵介 /著  
出版 信濃毎日新聞社 2024.10
大きさ等 19cm 255p
分類 291.52
件名 長野県-地誌 , 長野県-地図
著者紹介 1959年横浜市出身。地図研究家。明治大学文学部中退。音楽出版社勤務を経て1991年にフリーとして独立、1991年より執筆業を開始。地図や地形図の著作を主に手がけるほか、地名や鉄道にも造詣が深い。現在(一財)日本地図センター客員研究員ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 首都圏の1都3県に匹敵する広さを擁する長野県の歴史を、地形図や古地図、絵地図などで読み解く1冊。北は栄村、古谷村から、南は秦阜叢、根羽村まで、幅広い地域をカバーし、長野県の変遷の様子を俯瞰する。
要旨 時代を映す街の肖像「地図」。新旧を見比べて知る信州の奥深さ。北は栄村、小谷村から南は泰阜村、根羽村まで。
目次 堺村から「栄村」へ―新潟県との境界;野沢温泉―「温泉」名乗る全国唯一の村;北信濃の城下町―長野県最少人口の市・飯山;製糸の町・須坂と村山橋;悲運の鉄道―善光寺白馬電鉄;篠ノ井―今はなき更級郡の中心地;町名が「中央」ばかりになった上田市街;和田峠―中山道の最高地点;御牧ヶ原―溜め池が点在する台地;「中軽井沢」になった沓掛宿;佐久市―4町村が合併した「多核都市」;大字“分解”で誕生した佐久穂町域の佐久市飛び地;崩壊地を貫く大糸線と国道148号―小谷村;信濃大町と大糸線;黒部ダムと立山黒部アルペンルート;塩尻―中世から続く交通と物流の要衝;野麦峠の要衝「奈川渡」と梓川のダム;木曽の桟と寝覚の床;茅野駅から分岐した諏訪鉄山専用側線;伊那電車軌道―長野県で初の路面電車〔ほか〕
ISBN(13)、ISBN 978-4-7840-7437-2   4-7840-7437-6
書誌番号 1124039871
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124039871

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 4 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 291.5 一般書 貸出中 - 2077395779 iLisvirtual