• NEW

こだわりの歩き方 --
ものつくり大学教養教育センター /編, 井坂康志 /責任編集   -- 昭和堂 -- 2024.12 -- 21cm -- 307,4p

資料詳細

タイトル 大学的埼玉ガイド
副書名 こだわりの歩き方
著者名等 ものつくり大学教養教育センター /編, 井坂康志 /責任編集  
出版 昭和堂 2024.12
大きさ等 21cm 307,4p
分類 213.4
件名 埼玉県-歴史 , 埼玉県-案内記
注記 索引あり
著者紹介 【井坂康志】埼玉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(商学)。ものつくり大学教養教育センター教授。専門は経営学・社会情報学。著書に『P・F・ドラッカー:マネジメント思想の源流と展望』(文眞堂、2018年)等。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:川と道 野上武利著. 山岳信仰と修験 小山貴子著. 江戸から明治へ 井上智勝著. 「ブラタモリ」で紹介された武甲山の石灰岩 小幡喜一著 澤本武博著. 「国道一六号線」から考える 柳瀬博一著. 埼玉の産業集積 眞鍋伸次著. 埼玉のメディアを「観光」する 小川秀樹著. 埼玉の古社・古寺 井上智勝著. 風土が育てた文学者・石井桃子 竹内美紀著. 埼玉のスポーツ 久保潤二郎著 久保正美著. 県民性からみた埼玉 佐々木孝夫著. 埼玉が生んだ偉大なる実業家 井上潤著. 埼玉は「住みやすい」か 爲我井慎之介著. 埼玉の鉄道 多田治著. 災害と防災 宮本伸子著
内容紹介 埼玉県の歴史と文化は、古くもあり新しくもある。ふだん見慣れた風景でさえ、注意深く観察すれば新たな表情を覗かせる。歴史、文化、イメージ形成の側面から埼玉の魅力を探っていく。「大学的地域ガイド」シリーズ。
要旨 東京の隣にある「秘境」…これは深い。深すぎる…。
目次 第1部 埼玉の地勢学―古代から現代まで(川と道;山岳信仰と修験;江戸から明治へ―埼玉県の誕生と近代化の諸相;「ブラタモリ」で紹介された武甲山の石灰岩―秩父のセメント産業;「国道一六号線」から考える);第2部 埼玉の産業・文化―魅力の源泉(埼玉の産業集積;埼玉のメディアを「観光」する;埼玉の古社・古寺;風土が育てた文学者・石井桃子;埼玉のスポーツ);第3部 埼玉イメージの形成―「静」と「動」のダイナミズム(県民性からみた埼玉;埼玉が生んだ偉大なる実業家―渋沢栄一;埼玉は「住みやすい」か;埼玉の鉄道;災害と防災)
ISBN(13)、ISBN 978-4-8122-2326-0   4-8122-2326-1
書誌番号 1124045535
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124045535

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
金沢 公開 Map 213 一般書 利用可 - 2077475071 iLisvirtual
公開 213 一般書 貸出中 - 2077475080 iLisvirtual