• NEW

吉田一彦 /著   -- 名古屋大学出版会 -- 2024.12 -- 22cm -- 427,11p

資料詳細

タイトル 神仏融合史の研究
著者名等 吉田一彦 /著  
出版 名古屋大学出版会 2024.12
大きさ等 22cm 427,11p
分類 162.1
件名 宗教-日本-歴史 , 神仏習合-歴史
注記 索引あり
著者紹介 1955年、東京都に生まれる。1986年、上智大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。名古屋市立大学人間文化研究科教授などを経て、現在、名古屋市立大学人間文化研究科特任教授、同名誉教授、博士(文学)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:神仏融合史研究序説. 日本における神仏融合の成立と展開. 神仏習合学説形成史の批判的考察. 多度神宮寺と神仏融合. 最澄の神仏融合と中国仏教. 宗叡の白山入山をめぐって. 鬼と神と仏法. 垂迹思想の受容と展開. 本地垂迹説の成立とその特質. 神仏融合史の特質
要旨 複合的な宗教文化の始まりと展開。アジア各地に見られる神仏の“融合”は、日本ではどのように導入・発展・定着し、その過程でいかなる独自性を獲得したのか。神宮寺建立とそれを支えた思想から、山岳信仰や鬼神観念、本地垂迹説の成立まで、仏法と神信仰の重層的な融合過程をつぶさに検討。日本の宗教を世界史的視座から再考する。
目次 神仏融合史研究序説;第1部 総論(日本における神仏融合の成立と展開;神仏習合学説形成史の批判的考察);第2部 各論(多度神宮寺と神仏融合―中国の神仏融合思想の受容をめぐって;最澄の神仏融合と中国仏教;宗叡の白山入山をめぐって;鬼と神と仏法―役行者の孔雀王呪法を手がかりに;垂迹思想の受容と展開―本地垂迹説の成立過程;恵亮の表の読解―駒井匠氏の見解に寄せて;本地垂迹説の成立とその特質);神仏融合史の特質
ISBN(13)、ISBN 978-4-8158-1173-0   4-8158-1173-3
書誌番号 1124048279
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124048279

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 162.1 一般書 貸出中 - 2077469063 iLisvirtual