音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
日本史と地理は同時に学べ!
宇野仙
/著 --
SBクリエイティブ -- 2024.12 -- 19cm -- 207p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
日本史と地理は同時に学べ!
著者名等
宇野仙
/著
出版
SBクリエイティブ 2024.12
大きさ等
19cm 207p
分類
210.04
件名
日本-歴史
,
地理学
著者紹介
駿台予備校地理科講師。1978年、北海道生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、キーエンスに入社し、営業職に従事。キーエンスを退職後、予備校業界に入り、Z会東大進学教室講師や河合塾地理科講師を経て現職。著書に『きめる! 共通テスト 地理総合+地理探究』(Gakken)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
学校では、日本史と地理は別の科目として学ぶ。しかし、日本史と地理には密接な関係があり、2つの視点を横断することで、学びがより深く、より楽しくなる。日本史に登場する歴史人物や出来事などの疑問を取り上げ、地理の視点を用いながら読み解く。
要旨
学校では、日本史と地理は別の科目として学びます。しかし、日本史と地理には密接な関係があり、2つの視点を横断することで、学びがより深く、より楽しくなるのです。そこで本書では、日本史に登場する歴史人物や出来事などの「なぜ?」を取り上げ、地理の視点を用いながら読み解きます。
目次
第1章 「地形・気候」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“旧石器時代”“地形”ナウマンゾウはどうやって朝鮮半島から日本に来たのか?;“弥生時代”“地形”九州説に畿内説。「邪馬台国」の場所を地理から読み解く ほか);第2章 「貿易・産業」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“鎌倉時代”“貿易”最終的に、たんなる「海賊」から貿易を担う「商人」になった倭寇;“室町時代”“貿易”「琉球王国」繁栄の秘密は貿易の形態にあった! ほか);第3章 「農業・工業」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“弥生時代”“農業”戦乱の多発と稲作の意外な関係;“古墳時代”“農業”なぜ、渡来人は5世紀に日本に来たのか? ほか);第4章 「人口・まちづくり」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“奈良時代”“都市”なぜ、平城京・平安京では条坊制が採られたのか?;“平安時代”“都市”千年以上にわたり、日本の中心を担った京都の地理的なメリットとは? ほか);第5章 「宗教・文化・民族」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“古墳時代”“宗教”なぜ、弥生時代以降は古墳がつくられなかったのか?;“飛鳥時代”“宗教”仏教と神道はどうやって融合したのか? ほか)
ISBN(13)、ISBN
978-4-8156-2762-1 4-8156-2762-2
書誌番号
1124054614
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124054614
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
7
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
泉
公開
210
一般書
貸出中
-
2078586098
ページの先頭へ