音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
NEW
【図書】
動的語用論の構築へ向けて 第4巻
田中廣明
/〔ほか〕編 --
開拓社 -- 2025.1 -- 21cm -- 254p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
動的語用論の構築へ向けて 第4巻
著者名等
田中廣明
/〔ほか〕編
出版
開拓社 2025.1
大きさ等
21cm 254p
分類
801
件名
語用論
注記
索引あり
著者紹介
京都工芸繊維大学名誉教授。専門は、語用論、動的語用論、英語語法文法研究。主要業績『語法と語用論の接点』(1998年、開拓社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容
内容:動的なディスコースの意味のための動的な機能的命題に向けて チー=ヘー・エルダー著 カーシャ・M.ヤシュチョウト著 田中廣明翻訳・訳注・解説. 発話権の獲得および維持における競争的言語行動 ツォイ エカテリーナ著. 激動するメディアとメディアスポーツにおける言語行動の分析 多々良直弘著. 生徒の聞き手行動「はい」「うん」と参加フレーム 横森大輔著. 日本語の自然発生会話における一人称代名詞の動的な表出 小澤雅著. 取り立て詞ダケ・モの理解の発達 三浦優生著. 保護フレームと関連感知によるユーモア理解の動的語用論 中村太戯留著. 物語りと感情 高田明著. プイ語の掛け合い歌における静と動 梶丸岳著. 動的イン/ポライトネス研究の試み 大塚生子著. ELFディスコース内での共通基盤化における談話標識soの使用と機能 抽冬紘和著. 形式動的語用論の構築へ向けて 窪田悠介著 井戸美里著
要旨
ことばは今この瞬間に動き、獲得され、歴史的に変化し、ミクロ、マクロに渡って変異する。そのとき、何がどう働いているのであろうか。そこにある「未知なるもの」の解明こそがことばの動的な性質の鍵となる。本書『動的語用論の構築へ向けて』(第4巻)は、「言語哲学」と「相互行為言語学」の合同、「会話分析」「実験語用論」「言語人類学」「イン/ポライトネス」など、分野を横断する新しい語用論の領域に挑戦する。
目次
第1部 言語哲学・デフォルト意味論・社会的語用論(動的なディスコースの意味のための動的な機能的命題に向けて);第2部 談話分析・相互行為言語学・会話分析(発話権の獲得および維持における競争的言語行動―日本語とロシア語の三者間課題達成会話データより―;激動するメディアとメディアスポーツにおける言語行動の分析;生徒の聞き手行動「はい」「うん」と参加フレーム―楽器レッスンの相互行為分析から;日本語の自然発生会話における一人称代名詞の動的な表出―「主張」を含む連鎖に着目して);第3部 実験語用論・言語獲得・社会神経科学(取り立て詞ダケ・モの理解の発達;保護フレームと関連感知によるユーモア理論の動的語用論);第4部 言語人類学―言語社会化と記号論(物語りと感情―グイ/ガナの場所をめぐるトークの分析から―;プイ語の掛け合い歌における静と動―定型性と記号論的行為主体性―);第5部 動的語用論の展開―イン/ポライトネス・共通基盤化・慣習的含意(動的イン/ポライトネス研究の試み―談話的アプローチとインポライトネス場面―;ELFディスコース内での共通基盤化における談話標識soの使用と機能;形式動的語用論の構築へ向けて―慣習的含意概念の再検討)
ISBN(13)、ISBN
978-4-7589-1378-2 4-7589-1378-1
書誌番号
1124055419
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124055419
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
3階一般調査
Map
801
一般書
利用可
-
2078599033
ページの先頭へ