• NEW

帝国陸海軍の現実 -- 中公新書 --
吉田裕 /著   -- 中央公論新社 -- 2025.1 -- 18cm -- 240p

資料詳細

タイトル 日本軍兵士 続
各巻タイトル 帝国陸海軍の現実
シリーズ名 中公新書
著者名等 吉田裕 /著  
出版 中央公論新社 2025.1
大きさ等 18cm 240p
分類 392.107
件名 軍人-日本-歴史-昭和前期 , 軍隊-日本-歴史-昭和前期 , 日中戦争(1937~1945) , 太平洋戦争(1941~1945)
注記 文献あり 年表あり
著者紹介 1954年生まれ。77年東京教育大学文学部卒。83年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。一橋大学大学院社会学研究科教授などを経て、現在は一橋大学名誉教授、東京大空襲・戦災資料センター館長。専攻・日本近現代軍事史、日本近現代政治史。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 先の大戦で230万人の軍人・軍属を喪った日本。この大量死の背景には、無理ある軍拡、「正面装備」以外の軽視、下位兵士に犠牲を強いる構造、兵士の生活・衣食住の無視があった。帝国陸海軍の歴史を追い、兵士たちの体験を通し日本軍の本質を描く。
要旨 先の大戦で230万人の軍人・軍属を喪った日本。死者の6割は戦闘ではなく戦病死による。この大量死の背景には、無理ある軍拡、「正面装備」以外の軽視、下位兵士に犠牲を強いる構造、兵士の生活・衣食住の無視があった。進まない機械化、パン食をめぐる精神論、先進的と言われた海軍の住環境無視…日中戦争の拡大とともに限界が露呈していく。本書は帝国陸海軍の歴史を追い、兵士たちの体験を通し日本軍の本質を描く。
目次 序章 近代日本の戦死者と戦病死者―日清戦争からアジア・太平洋戦争まで(疾病との戦いだった日清戦争;戦病死者が激減した日露戦争 ほか);第1章 明治から満州事変まで―兵士たちの「食」と体格(徴兵制の導入―忌避者と現役徴集率;優良な体格と脚気問題―明治・大正期;「梅干主義」の克服、パン食の採用へ;給養改革の限界―低タンパク質、過剰炭水化物);第2章 日中全面戦争下―拡大する兵力動員(疲労困憊の前線―長距離行軍と睡眠の欠乏;増大する中年兵士、障害を持つ兵士;統制経済へ―体格の劣化、軍服の粗悪化;日独伊三国同盟締結と対米じり貧);第3章 アジア・太平洋戦争末期―飢える前線(根こそぎ動員へ―植民地兵、防衛召集、障害者;伝染病と「詐病」の蔓延;離島守備隊の惨状;かけ声ばかりの本土決戦準備―日米の体格差);第4章 人間軽視―日本軍の構造的問題(機械化の立ち遅れ―軍馬と代用燃料車;劣悪な装備と過重負担―体重40%超の装備と装具;海軍先進性の幻想―造船技術と居住性軽視;犠牲の不平等―兵士ほど死亡率が高いのか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-12-102838-9   4-12-102838-4
書誌番号 1124058568
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124058568

所蔵

所蔵は 9 件です。現在の予約件数は 67 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 392.1 一般書 予約受取待 - 2078614962 iLisvirtual
公開 392 一般書 貸出中 - 2078616531 iLisvirtual
港南 公開 392 一般書 予約受取待 - 2078667489 iLisvirtual
港北 公開 392 一般書 貸出中 - 2078622892 iLisvirtual
公開 392 一般書 貸出中 - 2078622884 iLisvirtual
山内 公開 392 一般書 予約準備中 - 2078602620 iLisvirtual
都筑 公開 392 一般書 貸出中 - 2078614970 iLisvirtual
公開 392 一般書 予約受取待 - 2078602662 iLisvirtual
公開 392 一般書 貸出中 - 2077627122 iLisvirtual