戦前の民主化を問う -- NHKブックス --
村井良太 /著   -- NHK出版 -- 2025.1 -- 19cm -- 430p

資料詳細

タイトル 「憲政常道」の近代日本
副書名 戦前の民主化を問う
シリーズ名 NHKブックス
著者名等 村井良太 /著  
出版 NHK出版 2025.1
大きさ等 19cm 430p
分類 312.1
件名 日本-政治-歴史-1868~1945
注記 索引あり
著者紹介 駒澤大学法学部教授。1972年、香川県生まれ。神戸大学法学部卒業、同大大学院法学研究科博士課程修了。博士(政治学)。著書に『政党内閣制の成立 一九一八~二七年』(有斐閣、サントリー学芸賞受賞)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 政党の存在意義がわからなくなるような選挙や政局が増えているのに、政治の主役は政党であり続けている。その理由を、100年前いかに民主政治が成立したかを描きつつ考える。日本の民主主義の出発点を確認する1冊。
要旨 民主主義は米国のプレゼントではない 「日本の軍部が台頭したのは政党が腐敗していたから」とか、「大正デモクラシーが戦前民主主義のピーク」というイメージは歴史の事実と一致するのか。否、むしろ近年明らかになったのは、政党政治に肯定的な元老や、婦人参政権を推進する政党であり、協調外交維持に努める政府、軍縮に協力的な軍部大臣である。本書は、議会多数党間で政権交代を行う現代的な仕組みが「憲政常道」の名で百年前に形づくられていく様子を明らかにし、日本の民主主義の出発点が第一次世界大戦後にあったと見る。多彩な引用と篤実な叙述で蘇る、忘れられた戦前日本の姿!
目次 本書に関連する主な政党の変遷;序章 第一次世界大戦後の世界と日本―政党政治の智慧と経験をめぐって;第一章 二つの政友会内閣と大戦後の国際協調外交―転換期の帝国日本と初の政党内閣期 一九一八‐二二年;第二章 転換期の首相選定と第二次憲政擁護運動―政党内閣制の確立を求めて 一九二二‐二四年;第三章 二つの加藤高明内閣と政党内閣制の成立―男子普選体制下での三党鼎立 一九二四‐二七年;第四章 昭和天皇と「憲政常道」下の二大政党内閣―政友会と民政党の強さと脆さ 一九二七‐三一年;第五章 五・一五事件と政党内閣制の中断―世界大恐慌下での弱者の反動 一九三一‐三二年;第六章 二・二六事件と政党内閣制の崩壊―非常時暫定政権と溶けゆく「常道」 一九三二‐三六年;結論 自由と多様性の基盤としての民主政治を日々運営する
ISBN(13)、ISBN 978-4-14-091292-8   4-14-091292-8
書誌番号 1124059191
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124059191

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 4 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 312.1/ム 一般書 貸出中 - 2077641516 iLisvirtual