• NEW

あの伝説のラーメン店53 --
岩岡洋志 /著   -- 講談社ビーシー -- 2025.2 -- 21cm -- 175p

資料詳細

タイトル ラー博30年 新横浜ラーメン博物館
副書名 あの伝説のラーメン店53
著者名等 岩岡洋志 /著  
出版 講談社ビーシー 2025.2
大きさ等 21cm 175p
分類 596.3
件名 ラーメン店
著者紹介 新横浜ラーメン博物館館長。1959年、横浜市に生まれる。1982年、青山学院大学卒業後、紙専門商社を経て家業の不動産会社「興新ビル」に入社。1993年「株式会社新横浜ラーメン博物館」を設立し、代表取締役就任。1994年に、「新横浜ラーメン博物館」をオープン。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 全国の有名なラーメン店が一堂に会し、そのラーメンを食べることができる「新横浜ラーメン博物館」の歴史を振り返る1冊。過去に出店したお店をはじめ、出店中のレギュラー店などのエピソードを紹介し、日本のラーメン文化を後世に伝える。
要旨 誰もがラー博、新横浜ラーメン博物館が30年続くとは考えていなかったと思います。なのに、来館者総数は30年で、3000万人!全国の有名なラーメン店が一堂に会し、そのラーメンを食べることができる。各地域に根づいたラーメンの食文化を知ることができる。たかがラーメン、されどラーメン…。それが、ラー博です。本書は、食のニュースサイト『おとなの週末Web』で1年余り連載してきた、日本と世界のラーメン史がわかるラーメン銘店の味と人の物語です。
目次 第1章 ’94年出店 最初の7店(北海道・札幌「すみれ」 門外不出の味!札幌「すみれ」の味噌ラーメンが、横浜で味わえるまでの3年間の軌跡;東京・目黒「支那そば 勝丸」 軽トラ屋台から出発した東京・目黒「支那そば 勝丸」。画期的だった煮干しラーメンを育てた職人歴50年の心意気 ほか);第2章 「あの銘店」第1〜8弾(「和歌山中華そば 井出商店」 「和歌山中華そば 井出商店」が火をつけた、ご当地ラーメンブーム。“ラー博史”に残る数々の記録を打ち立てた伝説のラーメン店;福島・会津「牛乳屋食堂」 愛され続けて100年へ。会津ラーメンの老舗「牛乳屋食堂」は四代の女性店主がつなぐ郷愁の“ふるさとラーメン” ほか);第3章 「あの銘店」第9〜15弾(青森「八戸麺道 大陸」 プロデューサーはあの“ラーメンの鬼”佐野実さん。青森発「八戸麺道 大陸」が生み出していた斬新ラーメン;高知・須崎「谷口食堂」 高知・須崎の名物は、ご飯と食べる鍋焼きラーメン。湯温97.1度!超熱い「谷口食堂」の味を復活再現 ほか);第4章 「あの銘店」第16〜22弾(アメリカ・ロサンゼルス「IKEMEN HOLLYWOOD」 削りたての鰹節を目の前で投入するエンタメラーメン!逆輸入した「IKEMEN HOLLYWOOD」;イタリア・ミラノ「CASA LUCA」 “ミラノとんこつ”の「CASA LUCA(カーザ ルカ)」。パスタの国で成功した逆輸入“イタリアンRAMEN” ほか);第5章 「あの銘店」第23〜29弾(宮城・気仙沼「かもめ食堂」 故郷・気仙沼によみがえった「かもめ食堂」。ラー博で復活した塩ラーメンと「ちばき屋」の絆;北海道・旭川「蜂屋」 旭川ラーメン最古の店「蜂屋」の伝説。“クセはあるけど、クセになる”個性的とんこつ醤油 ほか);ラー博30年 RAMEN LINE UP!
ISBN(13)、ISBN 978-4-06-537990-5   4-06-537990-3
書誌番号 1124064188
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124064188

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 5 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階ヨコハマ資料 Map 横浜一般 596.3 一般書 利用可 館内のみ 2077784082 iLisvirtual
中央 3階ヨコハマ資料 横浜一般 596.3 一般書 貸出中 - 2077763115 iLisvirtual
公開 郷土資料 596.3 一般書 貸出中 - 2077815107 iLisvirtual
公開 596.3 一般書 貸出中 - 2077815050 iLisvirtual