インフォーマルな社会資源で利用者の「いきいき」を引き出す! --
高室成幸 /著, 奥田亜由子 /編集協力   -- 第一法規 -- 2025.3 -- 26cm -- 207p

資料詳細

タイトル 「地域支え合いマップ」を活用したケアプランづくり
副書名 インフォーマルな社会資源で利用者の「いきいき」を引き出す!
著者名等 高室成幸 /著, 奥田亜由子 /編集協力  
出版 第一法規 2025.3
大きさ等 26cm 207p
分類 369.26
件名 地域包括ケア , ケアマネジメント
注記 文献あり
著者紹介 【高室成幸】ケアタウン総合研究所代表。日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科卒業。都道府県・市町村職員などを対象に幅広いテーマで執筆及び研修講師を行う。著書に『図解でわかる地域支援コーディネートマニュアル』(法研、2002年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 地域の支え合いの仕組みが弱まり・縮小していく現実の下、ケアマネジャーと地域包括支援センターがどうやったら多様な主体を「担い手・支え手」として位置づけられるか。利用者本位に立った「点から面に広げる」仕組みづくりを提案する。
目次 第1章 ケアマネジメントとインフォーマル資源(地域包括ケアシステムとインフォーマル資源;ケアマネジメントとインフォーマル資源 ほか);第2章 インフォーマル資源を見つける・つなぐ・つくる(生活者目線と利用者目線で「まち歩き」;利用者と始める「支え手」探し ほか);第3章 まちなかインフォーマル資源たち(まちなかインフォーマル資源だから「できる」こと;買い物系インフォーマル資源 ほか);第4章 実践!地域支え合いマップの「つくり方」(地域支え合いマップの3つの効果;地域支え合いマップの描き方〜3つの手法〜 ほか);第5章 実践!インフォーマル資源で利用者の「いきいき」を引き出すケアプラン21事例(趣味の料理や絵手紙を再開して友だちとなじみのレストランでのお茶会を目指す;これが俺の役目です!小学校通学路の旗振り役を90代でもがんばる ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-474-09491-8   4-474-09491-3
書誌番号 1124068822
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124068822

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 369.26/タ 一般書 貸出中 - 2077888287 iLisvirtual