グローバルな理論史に向けて --
西田紘子 /編著, 仲辻真帆 /編著, 塚原康子 /〔ほか〕著   -- 音楽之友社 -- 2025.3 -- 21cm -- 190p

資料詳細

タイトル 近代日本と西洋音楽理論
副書名 グローバルな理論史に向けて
著者名等 西田紘子 /編著, 仲辻真帆 /編著, 塚原康子 /〔ほか〕著  
出版 音楽之友社 2025.3
大きさ等 21cm 190p
分類 761
件名 音楽理論-歴史 , 音楽-日本-歴史-明治以後
注記 索引あり
著者紹介 【西田紘子】九州大学大学院芸術工学研究院准教授。2009年、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了(音楽学専攻)。博士(音楽学)。著書に、共訳書、ボンズ『ベートーヴェン症候群―音楽を自伝として聴く』(春秋社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:西洋の音楽理論に向きあう 塚原康子著. 学校で和声学を教える 仲辻真帆著. 日独で相互に受容する 西田紘子著. 自国の音楽史を談じる 新居洋子著. 新しい調性理論を構築する 柿沼敏江著
内容紹介 西洋の音楽理論が日本でどのように導入され、展開、変化してきたのかについて考察。近代日本音楽史と西洋音楽理論の双方の領域から、このテーマにアプローチし、「近代日本と西洋音楽理論」を多角的にとらえる。
目次 第1章 西洋の音楽理論に向きあう―江戸後期からの100年(開国以前に行われた蘭学者・宇田川榕庵の西洋音楽研究;幕末以降に始まった西洋音楽の実践と音楽理論 ほか);第2章 学校で和声学を教える―音楽取調掛・東京音楽学校を例に(明治前期から中期に音楽理論教育はどのように展開したのか;明治後期から昭和初期における教育状況 ほか);第3章 日独で相互に受容する―フーゴー・リーマン周辺を例に(リーマンは日本の音楽にどのような和声をつけたのか;リーマンの和声理論は日本でどのように受容されたのか);第4章 自国の音楽史を談じる―中国知識人の「中国音楽」観の変化(音楽の「進化」を叙述する王光祈『西洋音楽史綱要』;中国音楽をめぐる国内外の評価 ほか);第5章 新しい調性理論を構築する―5度をめぐる思考(音律と音楽の基礎としての5度;箕作秋吉の五度和声理論 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-276-10104-3   4-276-10104-2
書誌番号 1124068859
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124068859

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 761 一般書 予約受取待 - 2077762526 iLisvirtual