• NEW

11の成功例から見るRPAの現在地とエージェンティックオートメーションの可能性 --
次世代RPA・AIコンソーシアム /著, 長谷川康一 /監修   -- インプレス -- 2025.3 -- 19cm -- 319p

資料詳細

タイトル 生成AIがもたらす未来の働き方
副書名 11の成功例から見るRPAの現在地とエージェンティックオートメーションの可能性
著者名等 次世代RPA・AIコンソーシアム /著, 長谷川康一 /監修  
出版 インプレス 2025.3
大きさ等 19cm 319p
分類 336.57
件名 RPA , 生成AI
著者紹介 【長谷川康一】広島県出身。慶應義塾大学法学部法律学科卒。30年以上のコンサルティング・金融業界、海外でのマネジメント経験を持ち、2017年にUiPath日本法人を設立、代表取締役CEOに就任し、3年で業界のリーディングカンパニーに成長させる。2024年に会長就任。2021年に一般社団法人次世代RPA・AIコンソーシアム設立に参画、会長に就任。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 生成AIをRPAと連携させることで、「新しい自動化」はさらなる進化を遂げる可能性を秘めている。自動化が、国内での現状を踏まえ、生成AIによってどのように進化するかを考察。自動化を進めるにあたっての課題や意義について、事例から明らかにする。
目次 第一章 事例インタビュー(トヨタ自動車株式会社 「私が代わりに作ります!」から始めたRPA推進 工数を捻出できないから自動化できない問題を解決して広げたユーザー開発の輪;三井住友カード株式会社 現場寄り添い型で始めた部内開発が全社を巻き込む従業員開発へ ロボットに出会ってキャリアが変わり、輝く人を見るのが心地よい;丸喜産業株式会社 自動化の成功体験が生産性向上の種をまいた ほか);第二章 [特別寄稿]「自動化の壁」を生成AIで越える(RPAの日本上陸から7年たった、自動化の現在地;AI×RPAが描く「新しい自動化」と3つの壁(生成AIの出現の前に);生成AIが自動化にもたらすブレイクスルー ほか);第三章 [座談会]最前線から見た「新しい自動化」の未来
ISBN(13)、ISBN 978-4-295-02126-1   4-295-02126-1
書誌番号 1124069422
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124069422

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 10 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 336.5 一般書 予約受取待 - 2077777728 iLisvirtual