• NEW

疎外と連帯 -- 東アジア研究所講座 --
鄭浩瀾 /編著   -- 慶應義塾大学東アジア研究所 -- 2025.3 -- 19cm -- 339p

資料詳細

タイトル 流動する中国社会
副書名 疎外と連帯
シリーズ名 東アジア研究所講座
著者名等 鄭浩瀾 /編著  
出版 慶應義塾大学東アジア研究所 2025.3
大きさ等 19cm 339p
分類 302.22
件名 中国-社会 , 疎外 , 協同
著者紹介 慶應義塾大学総合政策学部准教授。中国近現代史、中国地域研究。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士後期課程修了。博士(政策・メディア)。主要著作に『毛沢東時代の政治運動と民衆の日常』(共編著、慶應義塾大学出版会、2021年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:序章 鄭浩瀾著. 人民民主独裁体制における労働者の連帯と疎外 小嶋華津子著. 人民をつくる 加茂具樹著. 文化大革命の派閥抗争とは何だったのか 谷川真一著. 中国社会の逸脱と管理 金野純著. 近代中国リベラリズムからみる疎外と連帯 中村元哉著. 二〇世紀前半、中国華南地域における社会構造と武装勢力 山本真著. 「境界」を問う 鄭浩瀾著. 現代中国におけるフェミニズムの連帯の系譜 大橋史恵著. 中国経済は、国家主導か民間主導か 梶谷懐著. 改革開放期中国の民俗宗教 志賀市子著. 宗族とは何か? 河合洋尚著. エスニック・アイデンティティの多元性 長沼さやか著. 排他が生み出す連帯 奈良雅史著
目次 序章(鄭浩瀾);第1部 何を包摂し、何を疎外したのか(人民民主独裁体制における労働者の連帯と疎外(小嶋華津子);人民をつくる―人民代表大会の代表とは誰か(加茂具樹);文化大革命の派閥抗争とは何だったのか(谷川真一);中国社会の逸脱と管理―改革開放後の社会統制を中心に(金野純);近代中国リベラリズムからみる疎外と連帯(中村元哉));第2部 ダイナミックな社会―国家関係(二〇世紀前半、中国華南地域における社会構造と武装勢力(山本真);「境界」を問う―農村社会の連帯関係からみた革命と社会主義(鄭浩瀾);現代中国におけるフェミニズムの連帯の系譜―セクシュアリティの自由をめぐって(大橋史恵);中国経済は、国家主導か民間主導か(梶谷懐));第3部 流動する信仰・アイデンティティ(改革開放期中国の民俗宗教―「神、祖先、鬼」とその霊験(志賀市子);宗族とは何か?―客家地域のフィールドから考え直す(河合洋尚);エスニック・アイデンティティの多元性―広東省珠江デルタの人びとを例に(長沼さやか);排他が生み出す連帯―回族のエスニシティと宗教性をめぐる動態)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7664-3022-6   4-7664-3022-0
書誌番号 1124069556
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124069556

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 302.22 一般書 利用可 - 2077817584 iLisvirtual