音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
NEW
【図書】
日本史のなかの千葉県
吉野健一
/編 --
山川出版社 -- 2025.3 -- 19cm -- 190p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
日本史のなかの千葉県
著者名等
吉野健一
/編
出版
山川出版社 2025.3
大きさ等
19cm 190p
分類
213.5
件名
千葉県-歴史
注記
文献あり 年表あり
著者紹介
1969年生まれ。公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター主幹兼調査第一課長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
下総・上総・安房三国の成立と地理的特徴、頼朝を補佐した幕府成立の立役者両総平氏、水運の発達で全国に知られていく醤油などの特産物…。海を介して伝わった多様なモノや人が、特徴ある文化や産業を形づくってきた千葉県域の歴史と文化を読み直す1冊。
要旨
海を介してやってきた多様なモノや人が、特徴ある文化や産業を形づくってきた!下総・上総・安房三国の成立と地理的特徴、頼朝を補佐した幕府成立の立役者両総平氏、水運の発達で全国に知られていく醤油などの特産物、戦後の発展を象徴する一大事業京葉臨海工業地帯の造成―。
目次
[口絵]文化財で見る日本史のなかの千葉県(五〇〇〇年前のムラの跡が広がる日本最大級の貝塚 加曽利貝塚;古来より人々の信仰を集めた、律令国家の東の守り 香取神宮;日蓮宗の展開を現在に伝える、法華経寺と日蓮宗寺院;房総随一の近世城郭佐倉城と、千葉氏・里見氏ゆかりの城;伊能忠敬を生んだ「水郷の町」佐原の町並み ほか);千葉県の歴史講義(“原始”国内最多の縄文貝塚が語るもの;“原始・古代”初期ヤマト政権と房総;“古代1”律令制下の房総三国;“古代2”寺院の創建と人々の祈りの姿;“中世”両総平氏の時代 ほか)
ISBN(13)、ISBN
978-4-634-24906-6 4-634-24906-5
書誌番号
1124070856
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124070856
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
5階人文科学
Map
213.5
一般書
利用可
-
2077822308
ページの先頭へ