荒野泰典 /著   -- 吉川弘文館 -- 2025.4 -- 22cm -- 470,10p

資料詳細

タイトル 近世日本国際関係論
著者名等 荒野泰典 /著  
出版 吉川弘文館 2025.4
大きさ等 22cm 470,10p
分類 210.5
件名 日本-外国関係-歴史-江戸時代
注記 索引あり
著者紹介 1946年、広島県生まれ。1970年、東京商船大学卒業。1977年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。立教大学文学部などを経て、現在、立教大学名誉教授。主要編著書『近代日本と東アジア』(東京大学出版会、1988年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:本書の研究上の立場と四つのキーワード. 近世日本国際関係論の前提. 日本型華夷秩序の構築. 長崎口の構築. 対馬口の形成と展開. 通訳論. 小左衛門と金右衛門. 釜山倭館の草梁移転. 近世東アジアの国際関係論と漂流民送還体制. 海禁と鎖国. 「鎖国・開国」言説の誕生. 「開国」論. 鎖国論と江戸時代論. 近世の対外観. 天竺の行方. 二人の皇帝
内容紹介 東アジア地域の平和を長く維持した国際システム「海禁・華夷秩序」の構造と論理を追究。また、政治や社会・経済・文化が交錯した場に存在した個人にも目を向け、その存在と歴史的意義を叙述しつつ、国家の役割を相対化する。
要旨 「鎖国」の時代と評されてきた近世日本も、「四つの口」を通じて中国や朝鮮をはじめ周辺諸国・地域と国際関係を築いていた。東アジア地域の平和を長く維持した国際システム「海禁・華夷秩序」の構造と論理を追究。また、政治や社会・経済・文化が交錯した場に存在した個人にも目を向け、その存在と歴史的意義を叙述しつつ、国家の役割を相対化する。
目次 序論 本書の研究上の立場と四つのキーワード―「近世日本」・「国際関係」・「日本型小帝国」・「鎖国・開国」言説―;第1部 近世日本国際関係論の位相(近世日本国際関係論の前提―東アジアの華夷秩序と通商関係―;日本型華夷秩序の構築;長崎口の構築;対馬口の形成と展開;通訳論―序説;小左衛門と金右衛門―せめぎあう人的ネットワークと海禁;釜山倭館の草梁移転―倭館移転を朝鮮側から考える;近世東アジアの国際関係論と漂流民送還体制);第2部 海禁論の射程(海禁と鎖国;「鎖国・開国」言説の誕生;「開国」論;鎖国論と江戸時代論);第3部 日本型華夷意識の展開―国際的相互認識の位相―(近世の対外観 はじめに―課題の設定―;天竺の行方―三国世界観の解体と天竺―;二人の皇帝)
ISBN(13)、ISBN 978-4-642-04372-4   4-642-04372-1
書誌番号 1124071209
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124071209

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 210.5 一般書 貸出中 - 2077768443 iLisvirtual