チェコとスロヴァキア歴史と文化 --
長與進 /編, 篠原琢 /編, 中澤達哉 /編   -- 績文堂出版 -- 2025.4 -- 22cm -- 262,3p

資料詳細

タイトル 「小さな国」からの問いかけ
副書名 チェコとスロヴァキア歴史と文化
著者名等 長與進 /編, 篠原琢 /編, 中澤達哉 /編  
出版 績文堂出版 2025.4
大きさ等 22cm 262,3p
分類 234.8
件名 チェコ-歴史 , スロバキア-歴史
著者紹介 【長與進】早稲田大学名誉教授。主要著作『スロヴァキアを知るための64章』(共編、明石書店、2023年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:中世後期および近世初頭モラヴィアのラントフリート 薩摩秀登著. パトリア概念の形成と歴史的展開 中澤達哉著. 三人称のベニョウスキー 木村英明著. チェコ「国民」に形を与える 篠原琢著. プラハ造形芸術アカデミーの教授任命問題 中辻柚珠著. 死者の「国民化」 井出匠著. ロシアの金塊問題をめぐって 長與進著. 一九一九年のスロヴァキアにおける暫定センサスとその余波 香坂直樹著. ミラン・ホジャと農民民主主義 中田瑞穂著. 「わずかに発達が遅れている」ネイションの行方 佐藤ひとみ著. 体制転換後のスロヴァキアにおけるサードセクターの変容 神原ゆうこ著
内容紹介 四半世紀以上も昔に、12年ほど続いた、スロヴァキア研究者とチェコ研究者の私的な集まりで発表された研究論文を集成。2003年でいったん閉じられたものの、コロナ禍を経て復活したサロンでの語りを収録する。
目次 中世後期および近世初頭モラヴィアのラントフリート(薩摩秀登);パトリア概念の形成と歴史的展開―チェコスロヴァキア主義を理解するための前提として―(中澤達哉);三人称のベニョウスキー―ヴェルボーからトボリスクまで―(木村英明);チェコ「国民」に形を与える―パラツキーの『オーストリアの国家理念』―(篠原琢);プラハ造形芸術アカデミーの教授任命問題(中辻柚珠);死者の「国民化」―チェルノヴァー事件の解釈をめぐって―(井出匠);ロシアの金塊問題をめぐって(一九一八年八月‐一九二〇年三月)(長與進);一九一九年のスロヴァキアにおける暫定センサスとその余波(香坂直樹);ミラン・ホジャと農民民主主義―第二次大戦後の戦後政治構想を中心に―(中田瑞穂);「わずかに発達が遅れている」ネイションの行方―スロヴァキア異論派、ミロスラウ・クスィーの歴史と市民的権利についての議論から―(佐藤ひとみ);体制転換後のスロヴァキアにおけるサードセクターの変容―「ポスト社会主義」後の時代における「民主主義の後退」に関連して―(神原ゆうこ)
ISBN(13)、ISBN 978-4-88116-125-8   4-88116-125-3
書誌番号 1125003571
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125003571

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 234.8 一般書 貸出中 - 2077865821 iLisvirtual