ポスト現象学とテクノサイエンス --
ドン・アイディ /著, 稲垣諭 /訳, 増田隼人 /訳, 沖原花音 /訳   -- 晶文社 -- 2025.4 -- 19cm -- 233p

資料詳細

タイトル 技術哲学入門
副書名 ポスト現象学とテクノサイエンス
著者名等 ドン・アイディ /著, 稲垣諭 /訳, 増田隼人 /訳, 沖原花音 /訳  
出版 晶文社 2025.4
大きさ等 19cm 233p
分類 118
件名 技術哲学
注記 原タイトル:POSTPHENOMENOLOGY AND TECHNOSCIENCE
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 【ドン・アイディ】1934年生-2024年没。アメリカの技術哲学者であり、ポスト現象学者の提唱者。ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校で43年間教鞭を執る。著書『Technics and Praxis』(1979年)は、北米における技術哲学の最初の主要な作品とされる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 テクノロジーの起源は人間よりも古い。アイディ博士が生前に行った北京大学での講義+国内の専門家による概論。技術が組み込まれた人間の体験は時代に応じてどのように変化するのか。西洋中心主義的な歴史観を批判しつつ、技術の多起源性を浮かび上がらせる。
要旨 本書は、アメリカの科学技術哲学者であり、現象学やプラグマティズムの造詣も深いドン・アイディによる技術哲学の入門書。アイディは、ハイデガーやベンヤミンといった現代社会における技術批判の哲学者を第一世代とするならば、彼らを乗り越えようとした第二世代の技術哲学者の筆頭となる。本書の原書(英語)は、全体で80ページほどの短いもので、かつ、北京大学の大学生に向けて行われた講義を基にしており、彼の哲学への入門的な案内書ともなっている。
目次 第1章 ポスト現象学とは何か?(プラグマティズムと現象学;現象学とプラグマティズム ほか);第2章 テクノサイエンスとポスト現象学(現象学と技術哲学;現象学とアハターハイスのリスト ほか);第3章 見えないものの可視化 イメージング・テクノロジー/画像化技術(経験的転回;歴史的なもろもろの変項 ほか);第4章 事物は語るか? 物質の解釈学(視覚的解釈学;物質的解釈学 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7949-7470-9   4-7949-7470-1
書誌番号 1125005985
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125005985

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 118 一般書 貸出中 - 2078042276 iLisvirtual
港南 公開 Map 118 一般書 利用可 - 2078066272 iLisvirtual
金沢 公開 Map 118 一般書 利用可 - 2078020035 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 118 一般書 利用可 - 2078066264 iLisvirtual
公開 Map 118 一般書 利用可 - 2078009295 iLisvirtual