音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
現代文の学び方
ちくま学芸文庫
--
高田瑞穂
/著 --
筑摩書房 -- 2025.5 -- 15cm -- 271p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
現代文の学び方
シリーズ名
ちくま学芸文庫
著者名等
高田瑞穂
/著
出版
筑摩書房 2025.5
大きさ等
15cm 271p
分類
375.85
件名
国語科
注記
至文堂 1955年刊の再刊
注記
文献あり
内容紹介
現代文を読みとくうえで私たちが真に身に付けるべきものとは何か。昭和25年~29年の「現代文」の大学入試問題を対象にした受験参考書から、著者ならではのヒューマニズム的観点に裏打ちされた現代文論を提示する。
要旨
現代文とは何らかの意味において現代の必要に応えた表現であり、その読解のためには書き手や出題者の問題意識を精確に把握し、徹底的に分析することが求められる―。そんな明快な立場を提示し『新釈 現代文』の礎となった幻の名参考書。その簡にして要を得た解説と、それに基づいて実践される丹念な読解の実例の数々は、時代を超えた文章理解の本質へと学習者を誘う。現代文を読み解くうえで私たちが真に身に付けるべきものとは何か。著者ならではのヒューマニズム的観点に裏打ちされた不朽の名著。用語解説・読書案内付。
目次
第一部 現代文を読みこなすための前提(現代文とは何か;現代文の背景としての近代精神についての常識;入試現代文の範囲と性格(その一);入試現代文の範囲と性格(その二));第二部 現代文を読みこなすための三つの方法(筆者の立場を正しく把握することによって解決に導く方法;出題者の立場を正しく洞察することによって解決に導く方法;受験者の立場を正しく反省することによって解決に導く方法);第三部 三つの方法の活用による入試現代文の実際的処理(例題一(岡崎義恵「文芸学概論」);類題一(湯川秀樹「目に見えないもの」);類題二(三木清「文学史方法論」) ほか);附録
ISBN(13)、ISBN
978-4-480-51300-7 4-480-51300-0
書誌番号
1125008071
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125008071
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
1
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
1階ポピュラー
文庫本
375.8
一般書
予約受取待
-
2078729158
港北
公開
文庫本
375
一般書
貸出中
-
2077956967
ページの先頭へ