田尻英三 /編, 浮島智子 /〔ほか〕執筆   -- ひつじ書房 -- 2025.3 -- 21cm -- 278p

資料詳細

タイトル 外国人受け入れへの日本語教育の新しい取り組み
著者名等 田尻英三 /編, 浮島智子 /〔ほか〕執筆  
出版 ひつじ書房 2025.3
大きさ等 21cm 278p
分類 810.7
件名 日本語教育
注記 並列タイトル:New Initiatives in Japanese Language Education for Acceptance of Foreigners
著者紹介 【田尻英三】龍谷大学名誉教授。『外国人労働者受け入れと日本語教育』(編著、2017年、ひつじ書房)など著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 2024年から、外国人に対する国内の日本語教育の仕組みが大きく変わった。新しい日本語教育施策とそれに伴う新しい枠組みや考え方を概説。また、まだ決まっていない具体的な方向性において危惧される問題点についても言及する。
要旨 2019年に基本法である「日本語教育の推進に関する法律」が成立し、2023年に「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」が成立し、2024年4月1日に施行された。これにより、アジア・太平洋戦争後日本の独立が認められてから日本政府のもとで初めて日本語教育に関する法律が作られたことになる。それに伴い、日本語教育を日本政府として取り組む体制ができるようになったのである。
目次 第1章 本書を読む前に知っておいてほしいこと;第2章 外国人受け入れに関わる日本語教育史の概略と「日本語教育推進法」成立に関わる各省庁の動き;第3章 「日本語教育推進法」成立の経緯;第4章 「日本語教育推進法」の説明;第5章 外国人の在留資格と日本語能力;第6章 日本語教師養成の歴史概要;第7章 日本語教育推進議員連盟の役割;第8章 認定日本語教育機関・登録実践研修機関・登録日本語教員養成機関における「日本語教育」と「日本語教員養成」―新たな実施申請にあたって認識しておくべきこと;第9章 「日本語教育機関認定法」等での大学等の日本語教員養成の流れと日本語教育能力を判定する試験について;第10章 認定日本語教育機関制度と就労者に対する日本語教育―技能実習・特定技能・育成就労に着目して;第11章 「生活」分野に関わる日本語教育施策とその問題点;第12章 「児童生徒等」に関わる施策について;第13章 「日本語教育の参照枠」の目指すもの;第14章 今後の日本語教育施策に関わる政府の会議と日本語教育関係者の反応
ISBN(13)、ISBN 978-4-8234-1253-0   4-8234-1253-2
書誌番号 1125008192
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125008192

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 810.7 一般書 利用可 - 2078032084 iLisvirtual