身近な例で見えてくる奥深くて面白いアルゴリズムの世界 -- 第2版 --
Aditya Y.Bhargava /著, クイープ /監訳   -- 翔泳社 -- 2025.5 -- 23cm -- 330p

資料詳細

タイトル なっとく!アルゴリズム
副書名 身近な例で見えてくる奥深くて面白いアルゴリズムの世界
版情報 第2版
著者名等 Aditya Y.Bhargava /著, クイープ /監訳  
出版 翔泳社 2025.5
大きさ等 23cm 330p
分類 007.64
件名 アルゴリズム
注記 原タイトル:Grokking Algorithms 原著第2版の翻訳
注記 索引あり
注記 サンプルデータダウンロード
内容紹介 人探しやバスの乗り継ぎなど身近な例を通して、イラストとサンプルプログラムを援用しながらアルゴリズムについて平易に解説する。さまざまなアルゴリズムの背後で使われる「木構造」の解説を増補した第2版。
要旨 この本はとっつきにくいアルゴリズムを理解しやすいように工夫しています。思考が大きく飛躍するようなことは避けていますし、新しい概念を紹介するときには、常に、その場ですぐに説明するか、どこで説明するかを予告しています。さらに、例をふんだんに使って説明しています。記号を並べ立てるのではなく、概念を簡単にイメージできるようにすることを目指したのです。また、すでに知っていることを思い出せるようにすることが最も効果的な学習法であるとも考えており、例を見れば思い出すのが容易になります。たとえば、配列とリンクリストの違いを覚えるときに、「映画を観るために座席に座る」と考えるだけで済むようになります。それに、筆者は見て覚えるたちなので、本書はイラストだらけです。本書の内容は選び抜かれたものです。ソールアルゴリズムを1つ残らず取り上げるつもりはありません。それなら、Wikipediaや技術系ブログなどがあります。本書に含まれているアルゴリズムはいずれも実用的なものです。ソフトウェアエンジニアとして仕事をしていて役立つことは確認済みであり、さらに複雑なテーマに取り組むためのしっかりとした土台となるはずです。
目次 第1章 あれもこれもアリゴリズム;第2章 並べたり差し込んだり選んだり:ソート;第3章 同じ手順で何度でも:再帰;第4章 ちっちゃくしてから考えよう:クイックソート;第5章 関連付けると話も早い:ハッシュテーブル;第6章 グラフを作れば見てくる:幅優先探索;第7章 たどれば見つかる:木構造;第8章 ぐらぐらしちゃだめ:平衡木;第9章 本からピアノへ物々交換大作戦:ダイクストラ法;第10章 問題は続くよどこまでも:貪欲法;第11章 ドロボーは計画的に:動的計画法;第12章 分類したら予測して:k近傍法;第13章 この先にはなにがあるの?;付録A AVL木のパフォーマンス;付録B NP困難問題;付録C 答え合わせ
ISBN(13)、ISBN 978-4-7981-8689-4   4-7981-8689-9
書誌番号 1125009743
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125009743

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
公開 007.6 一般書 貸出中 - 2078002630 iLisvirtual
山内 公開 007.6 一般書 貸出中 - 2077988036 iLisvirtual