歴史を捉え、書き、編む --
小澤実 /編, 佐藤雄基 /編   -- 東京大学出版会 -- 2025.5 -- 22cm -- 356,9p

資料詳細

タイトル グローバルヒストリーのなかの近代歴史学
副書名 歴史を捉え、書き、編む
著者名等 小澤実 /編, 佐藤雄基 /編  
出版 東京大学出版会 2025.5
大きさ等 22cm 356,9p
分類 201.2
件名 歴史学-歴史-近代
注記 並列タイトル:Historiography in Global Modernity
注記 索引あり
著者紹介 【小澤実】1973年生まれ。立教大学文学部卒業。修士(文学、東京大学)。西洋中世史・北欧史・史学史。主要著作『西洋中世文化事典』(西洋中世学会編、丸善出版、2024年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:グローバルヒストリーのなかの近代歴史学 小澤実著 佐藤雄基著. 明治期日本における「史料」概念の変遷 松沢裕作著. 近代日本における「東洋史」学の成立 奈須恵子著. 比較封建制論における日本 佐藤雄基著. 「離れた比較史」の可能性 佐藤公美著. 辻善之助の仏教史と博愛 金澤周作著. 近代法制史学史のなかの穂積陳重 神野潔著. 平泉澄と西洋学知 小澤実著. 法制官僚が歴史を書くとき 藤波伸嘉著. スヴェン・ヘディンと中国 吉澤誠一郎著. 揺れ動く「イスラーム・スペイン」 黒田祐我著
目次 序章 グローバルヒストリーのなかの近代歴史学;第1部 越境するヒストリオグラフィー(明治期日本における「史料」概念の変遷;近代日本における「東洋史」学の成立―「東洋史」の始まりと市村瓚次郎);第2部 比較するヒストリオグラフィー(比較封建制論における日本―朝河貫一を結節点とした見取り図の一例;「離れた比較史」の可能性―日欧中世比較封建制論後の方法と課題);第3部 グローバリゼーションのなかの歴史家たち1日本(辻善之助の仏教史と博愛―グローバル化のなかの日本近代歴史学の一断面;近代法制史学史のなかの穂積陳重―『五人組制度』の頃;平泉澄と西洋学知―「皇国史観」以前の平泉中世論再考);第4部 グローバリゼーションのなかの歴史家たち2世界(法制官僚が歴史を書くとき―イブラヒム・ハックと近代オスマン史学史;スヴェン・ヘディンと中国―西北科学考査団を中心に;揺れ動く「イスラーム・スペイン」―南のブラス・インファンテと北のサンチェス・アルボルノス)
ISBN(13)、ISBN 978-4-13-020317-3   4-13-020317-7
書誌番号 1125010985
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125010985

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 201.2 一般書 利用可 - 2078142084 iLisvirtual