浸食するフィクション 拡張するリアル --
伊豆原潤星 /編著, 山口直孝 /編著, 松本健太郎 /編著, 楊駿驍 /〔ほか〕著   -- ナカニシヤ出版 -- 2025.5 -- 21cm -- 222p

資料詳細

タイトル 都市とポスト文学の詩学
副書名 浸食するフィクション 拡張するリアル
著者名等 伊豆原潤星 /編著, 山口直孝 /編著, 松本健太郎 /編著, 楊駿驍 /〔ほか〕著  
出版 ナカニシヤ出版 2025.5
大きさ等 21cm 222p
分類 910.26
件名 日本文学-歴史-明治以後 , 都市
注記 索引あり
著者紹介 【伊豆原潤星】二松学舎大学文学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:文学散歩とバス 伊豆原潤星著. 高度経済成長期の「仮想現実」 山口直孝著. ポストコロナ時代の都市空間における「詩学」の可能性をめぐって 楊駿驍著. 下手な作家のために 五井信著. 谷崎潤一郎の関西移住と「観光のまなざし」 清水智史著. 川端康成の京都 杵渕由香著. 戦後都市空間をかき乱すエネルギー 橋本あゆみ著. 女性雑誌と都市 井原あや著. 小松左京「都市を出る」 伊豆原潤星著. 小説タイトルに浮かぶ都市 今井悠人著 伊豆原潤星著. 杉浦日向子の〈江戸〉 佐藤守弘著. 郊外に生きる女の「解放」はいかに描かれうるか 中谷いずみ著. 『四畳半神話体系』における「個室」の表象 松本健太郎著. 物語のフォーマットとしてのコンテンツツーリズム 齋藤光之介著. 「文豪ストレイドッグス」と都市横浜 堀野正人著. 都市とグラフィティ 三浦詩織著. ウィキペディアと都市表象の自由 谷島貫太著
内容紹介 近代文学を体表する「小説」という枠組みから溢れ出したフィクションは、技術や時代の変化のなかでさまざまなメディアジャンルへと流れ込み、翻案・創作され、活性化されていく。ポスト文学の作品群と都市との相互作用を読み解く〈都市・文学〉スタディーズ。
ISBN(13)、ISBN 978-4-7795-1825-6   4-7795-1825-3
書誌番号 1125012903
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125012903

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 910.26 一般書 利用可 - 2078119961 iLisvirtual