増補改訂版 --
山賀進 /著   -- ベレ出版 -- 2025.6 -- 21cm -- 335p

資料詳細

タイトル 科学の目で見る日本列島の地震・津波・噴火の歴史
版情報 増補改訂版
著者名等 山賀進 /著  
出版 ベレ出版 2025.6
大きさ等 21cm 335p
分類 453.21
件名 地震-日本-歴史 , 津波-日本-歴史 , 火山-日本-歴史
注記 表紙のタイトル:SCIENTIFIC PERSPECTIVE Japan’s History of Earthquakes Tsunamis and Volcanic Eruptions
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1949年新潟生まれ。東京都立立川高等学校卒業、名古屋大学理学部地球科学科卒業。1973年~2015年、麻布中学校・高等学校教諭(理科・地学)。著書『なぜ地球は人間が住める星になったのか?』(ちくまプリマー新書)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 4枚ものプレートに境界にある日本列島で起こってきた地震・津波・噴火の5世紀以降のメカニズムと歴史を、科学的な目をもって見つめなおす。2024年の能登半島地震などの新たな情報を追加した増補改訂版。
要旨 日本列島には4つものプレートがひしめき合っています。地球上でとりわけ地質活動が活発な、プレートの境界に位置しているため、日本列島には火山も地震もそれにともなう津波も多いのです。本書では、地震の記録が残っている5世紀から現代までの地震・津波・噴火の歴史をできる範囲において、科学的な目をもって見つめなおします。日本列島がいかに何度も繰り返し、地震・津波・火山の噴火にみまわれてきたかがわかると同時に、日本列島に住む人々がいかに何度も繰り返し、立ち上がってきたのかがわかる一冊です。
目次 第0章 地震と火山が多い日本の基礎知識;第1章 416年から1600年(古墳時代〜安土桃山時代);第2章 1601年から1870年(江戸時代);第3章 1871年から1950年(明治時代〜第2次世界大戦直後);第4章 1951年から2000年(昭和時代中期〜平成時代初期);第5章 2001年から2025年1月(21世紀)
ISBN(13)、ISBN 978-4-86064-795-7   4-86064-795-5
書誌番号 1125015401
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125015401

所蔵

所蔵は 8 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 453.2 一般書 貸出中 - 2078099251 iLisvirtual
公開 Map 453 一般書 利用可 - 2078188246 iLisvirtual
港南 公開 Map 453 一般書 利用可 - 2078213674 iLisvirtual
山内 公開 453 一般書 貸出中 - 2078285381 iLisvirtual
都筑 公開 Map 453 一般書 利用可 - 2078136807 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 453 一般書 利用可 - 2078168130 iLisvirtual
公開 Map 453 一般書 利用可 - 2078158410 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 453 一般書 利用可 - 2078136815 iLisvirtual