フランクリンと福沢諭吉 -- 講談社学術文庫 --
平川祐弘 /〔著〕   -- 講談社 -- 1990.1 -- 15cm -- 285p

資料詳細

タイトル 進歩がまだ希望であった頃
副書名 フランクリンと福沢諭吉
シリーズ名 講談社学術文庫
著者名等 平川祐弘 /〔著〕  
出版 講談社 1990.1
大きさ等 15cm 285p
分類 289.3
個人件名 フランクリン ベンジャミン
注記 ベンジャミン・フランクリンおよび福沢諭吉の肖像あり
要旨 『フランクリン自伝』は18世紀アメリカが後世に遺す文学上の傑作だが、『福翁自伝』は19世紀日本が世界に伝える無比の作品である。フランクリンと福沢諭吉は、克明な観察者、八面六臂の啓蒙家として、米国独立と明治維新を生き抜いた。この偉物を分析して、日米精神史上の対比評伝を私は本書で試みた。「前へ、前へ」それが2人の歩調だが、それは進歩がまだ希望であった頃の時代精神だったにちがいない。
目次 日米の好一対;白石と諭吉;フランクリンの略伝;福沢の略伝;こくめいな人;封建的秩序への反撥;Get Away;食うこと、飲むこと;着ること、着ないこと;a self‐made man;外国語の知識;弁論の術;無宗教者の宗教論;われら神を信ず;科学上の実験;新しい語彙の発明者と輸入者;社会上政治上経済上の発見;民主的な文章家;「資本主義の父」;福沢の武家根性;銭の国たるべし;福沢の「拝金宗」;明治初年のフランクリン熱;金剛石も磨かずば;女;USEという観念;D・H・ロレンスによる福沢批判;国木田独歩の場合;蜉蝣;植村正久の弔辞;一身二生;「プロテスタンティズムの倫理と日本資本主義の精神」;独立自尊;費府と土佐の西の端の柏島;教養小説の系譜の上で;日本におけるフランクリンの運命;日米文学史上の両自伝の位置;ハーン対佐久間信恭;語り口の由来
ISBN(13)、ISBN    4-06-158910-5
書誌番号 1190353981
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1190353981

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 文庫本 289/18 一般書 利用可 - 0003280489 iLisvirtual
金沢 書庫 文庫本 289/フ 一般書 利用可 - 0031148283 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 文庫本 289/フ 一般書 利用可 - 0011166569 iLisvirtual