史学美術史論文集 --
徳川黎明会 -- 1989.10 -- 22cm -- 530,85p 図版22枚

資料詳細

タイトル 金鯱叢書 第16輯
副書名 史学美術史論文集
出版 徳川黎明会 1989.10
大きさ等 22cm 530,85p 図版22枚
分類 210.5
件名 日本-林業-歴史 , 美術(日本)-歴史-江戸時代
注記 編集:大石慎三郎,徳川義宣 発売:思文閣出版(京都)
内容 内容:徳川林政史研究所 京都における松茸採取の史的変遷―入会との関係を重視して 本吉瑠璃夫著. 近世初期における建築様式の転換と吉野林業 泉英二著. 貞享~正徳期関東筋幕府林の支配状況―利根川水系の平地林地帯を中心に 酒井右二著. 秩父山地における幕府の山林支配と生業―近世村落共同体の再検討1 貝塚和実著. 村落による陵墓古墳の利用様態―山野としての墳丘部 外池昇著. 吉野山村の村落結合と領域認識―吉野林業地域形成の基礎論的考察 下 藤田佳久,関戸明子著. 江戸材木問屋仲間の紛争と負担公役 島田錦蔵著. 近世の献上儀礼にみる幕藩関係と村役―時献上・尾張藩蜂屋柿を事例に 大友一雄著. 研究ノート 天保期以降の林奉行就任者について―『柳営補任』の掲載者を中心に 深井雅海著.
目次 徳川林政史研究所(京都における松茸採取の史的変遷;近世初期における建築様式の転換と吉野林業;貞享~正徳期関東筋幕府林の支配状況;秩父山地における幕府の山林支配と生業;村落による陵墓古墳の利用様態 ほか);徳川美術館(源氏物語絵巻の詞書料紙にみられる装飾について;渡辺始興の写生的絵画への関心について;冷泉為恭筆「雪月花図」について;寛永16年6月吉日幸阿弥清三郎良尚筆「御手道具蒔絵之御注文」の研究 ほか);徳川林政史研究所(徳川林政史研究所所蔵絵図目録 4)
ISBN(13)、ISBN    4-7842-0570-5
書誌番号 1190434926
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1190434926

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 210.5/1/16 一般書 利用可 - 0004708873 iLisvirtual